横浜FC 1-0 アルビレックス新潟
残留を争うライバル
横浜FCとの直接対決。
上にあがる絶好のチャンスでしたが、
最悪の結果となってしまいました。
アルベルトから続く
新潟らしさは出せたとは
思いました。
横浜が前線からのプレスも
そこまで厳しくこなかった
というのもありますが、
スムーズなパス回しが出来て
その点では
良かったとは
思ったのですが・・・
ゲリアのパスミス多さは
困りものですが。
これが今の新潟の
レベルなのでしょう。
ゲリアはバリバリの
オーストラリア代表と
いうことで
代表では、控えだった
デンより期待していたのですが、
チームに合う、合わないが
出てしまう好例と
なってしまいました。
センターバックは
守備に特化すれば良いチームも
多くあります。
そういうチームでは、
ゲリアはレベルが高いのでしょう。
ですが、今の新潟では
最終ラインから攻撃を組み立てる
ことが必須。
加えて
舞行龍や稲村のような
ピンポイントの
ロングパスもほぼない。
最終ラインから
あれだけイージーな
パスミスをしているようでは
新潟では使えないですね。
スピードもあるし、
オーストラリア代表で
出場しているときのように
サイドバックの方が
適正があるのでは。
おそらく、トータル的に
みれば良い選手なのだと思いますが。
今回のゲリアのパスミスは
運にも助けられ
失点にはなりませんでしたが、
一番の問題点は
最後のアダイウトンの失点。
アダイウトンのシュートが
スーパーゴールということで
片付けられていますが、
あそこでフリーにする?
川崎戦でも
同じような失点があったはず。
スカウティングは誰がしている?
あの位置はボールを
持たせても良いという
戦略だったとしても
アダイウトンだったら
あそこからも今回のようなシュートを
打てる力があるのは
特別スカウティングしなくても
少しJリーグを知っている
人だったら
予測はできたはず。
ベンチの指示はあった?
藤原があそこまで(左サイド)
流れているのも疑問だし。
得点を取る為に
橋本を最後まで引っ張ったのであれば
采配ミスとも言えないとは
思いますが、
それだったら
入江監督になってから
何度かみせている
橋本を1列上げて
堀米を入れていれば
失点は防げたような気もします。
奥村を入れて
攻撃に厚みを持たすのが
間違いだとは思いませんが、
今日の失点したあたりの
守備強度は
弱くなるのは
必至です。
敵将、三浦監督は
今の新潟のウィークポイントは
知り尽くしていたみたいですが、
新潟も優秀な分析管が
ほしいですね。
経験のない新卒が
分析をするのが悪いとは
思いませんが、
町田などは他所から
優秀な分析管を引き抜いている。
そのあたりから
チームを立て直す必要がありそうです。
(アルビは誰が分析の中心なのかは
知りませんが。)
アルベルトあたりだったら
その辺の重要性も
十分理解しているはずなのですが。
そういう意味では
相手のウィークをつくという意味では
樹森さんあたりは
得意だったと
思ったのですが。
傾向としては、
相手の分析がうまいチームは
後半調子を上げていく。
分析が弱いチームは
後半落ちていきます。
そういう意味では
樹森采配を1年見てみたかった
気もします。
今のところ
樹森監督が 勝ち点19点
入江監督が 勝ち点 1点
ということを考えると
どういう理由で
監督を交代させたのか
知りたくなりますね。
入江さんは他所から来た
監督ではなく
クラブは能力を
買っていたわけですから
クラブの責任は大きいと思います。
残留は苦しくなりましたが、
まだなにも決まっていません。
眼の前の試合で
勝ち続けるしかないですね。
あきらめたら
終わりですから。