初勝利ならず町田戦。さびしい試合内容と長谷川が使われなかった理由。2025年シーズン #albirex #町田新潟

スポンサーリンク


町田ゼルビア 1-0 アルビレックス新潟

なかなか勝つことができません!

今日の試合にかぎって言えば
なかなか得点の匂いが
しませんでした。

ただ、町田の守備が硬かったと
いうこともあるので、
チャンスが少なかったことは
そこまで悲観することでは
ないのかもしれませんが。


ただ、本当に残念なのは
大味な試合が増えたなぁと
いうこと。

今季は使われ続けている
長谷川ですが、
松橋監督はあまり
先発で長谷川は使わなかった。

本当の理由はわかりませんが、
今日の試合をみるかぎり
パスがやたら雑だなぁと
思いました。

ヒールパスを多様して
いるんですが、
これがことごとく
相手ボールになってしまう。

意表をついたヒールパス。
決まれば最高に面白いのですが、
ミスだと「なに」と
いうことになってしまう。

ファンタジスタだと
いろんなパスをだして
観衆を魅了するのでしょうし
おそらく長谷川はそんな
一か八かのプレーが好きなのでしょう。

ただ、おそらく松橋監督は
あまり好きではないのでしょう。

アルベルトから始まった
新潟の新しいスタイル。

基本はボールを大切にするサッカー。

アルベルトはボールを保持する
時間を長くすることで
相手の攻撃時間を短くし
それが失点を減らすことにもつながる
という哲学を語っていた。

そんなんで、
前線に押し込みながらも
無理な攻撃はせず
また自陣に戻すという場面も
結構あった。

そこは、賛否両論あったのも
知っています。

成功確率30%~40%でも
クロスを上げた方がいいのかも
しれない。
(アルベルト、松橋時代は
 極端にクロスはすくなかった)

その方が点も入るのかも。


パスの成功率が高いというのは
チャレンジのパスが少ないとも
言える。

いろんな考え方があるので
なんともいえませんが、
樹森アルビになってから
パスの成功率がすごく悪くなっているのが
気になります。

アルビはパスの成功率では
世界でもトップクラスだったのが、
今年はぜんぜんだめですね。

もちろんパスの成功率を競う競技でも
ないし、パスの成功率で上回りながらも
負けている試合はいくつもあるので、
パスの成功率なんて
上げる必要もないのでしょうけど
アルベルト、松橋と気づきあげてきたものが
崩れかけているようで少し
寂しいですね

あるまんがの
エピソードを思いだしてしまいました。

とある高校生が
毎日毎日
テニスの壁打ちを
やっていて
後輩が、テニスをやっているのかと
聞いたところ
テニスはやったことはないが
それでもテニス部には
勝てるとのこと。

そこで実際に
テニス部と試合をすることに。

結果は、壁打ちばかりを
している高校生の勝利。

なぜかわかりますか?

後輩は信じられなかったのですが、
理由を聞いたところ。

壁打ち高校生は
「自分は相手のコートに正確に
返すことだけを考えていた。
一方、テニス部の方は
ライン際を狙ったり
早いサーブでエースを狙ったりで
自分からミスを何度も
おかしていた」
とのこと。


たしかに、難しいことを
しようとすればするほど
ミスは多くなる。

実際、ミスが多い試合で
勝つことは不可能。

まぁ、まんがの話なので
実際にはこんなことは
起きないのでしょうけど、
松橋監督時代に重宝されていた
小見なんかは
前線でロストすることは
ほとんどなかった。

ただ、それがいいかわるいかは別ですが、
攻め手がなくなったら
一回下げて、
組み立て直すシーンが
激減したのには
ただ、ただ、残念です。

結果がでなくて苦しい
樹森アルビですが、
今日の失点は
僕はDF陣のボーンヘッドだと
思っているので
ここから反転攻勢を
かけたいですね。

それにしも
すでに3敗は
苦しいです。




アルビ情報こちらにもあります (ブログ村)にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

Albiブログランキング
スポンサーリンク
Google Adsense
Google Adsense

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Google Adsense