アルビレックス新潟 1-1 浦和レッズ
くやしい、くやしい
引き分けでした。
今季は先制しながらも
追いつかれる試合が
多いです。
サッカーは先制点を
取ったチームの勝率は
かなり高かったはずですが・・・
ただ、引き分けに終わったものの
浦和相手に互角以上の戦い。
チーム状態はすごく
上がっていると
感じました。
守備も悪くなく
うまく浦和の攻撃を
封じ込めたと思いました。
樹森監督なのか吉本コーチなのか
よくわかりませんが、
素晴らしい仕事。
能力高いと思いました。
浦和の強力な
アタッカー陣をあれだけ
無力化するとは。
サッカーの面白さのひとつですね。
この試合はついに秋山がベンチ外。
星、新井のボランチが
効きまくっていました。
秋山がベンチ外になった理由は
わかりませんが、
(コンディションなのかもしれません)
秋山はボールを奪われた後の
プレスバックがあまりないので、
守備だけを考えたら
この2人で決まりですね。
ふたりともパスを
含めた基本技術も
しっかりしていますし。
ただ、ひとつ気になったのは
先制点を奪った長谷川ですが、
前線でのフリックや
ヒールパスで相手に
ボールを奪われて
カウンターのピンチを
招いてるシーンが
多すぎる。
松橋監督時代は
ああいった
前線でのボールの奪われ方
(横パスをかっさらわれる)
は
ほとんど見たことが
なかったので
やはりあのあたりが
長谷川がスタメンで出れなかった
理由でしょう。
ただ、この試合も
2回以上はそんなやっては
いけないパスで
ピンチを招いていましたが、
味方との連携が全く合っていない
無謀なパスでもなくて
うまく繋がっていれば
ビックチャンスになる
ところでもありました。
正直、紙一重だなぁとは
思いました。
ああいった意表をついたプレーは
絶対に許さない監督もいるかも
しれませんが、
ある意味
遊び心があって
面白のかも。
選手も面白いだろうし、
アウトサイドのパスや
ヒールパス
ノールックパス
軸足の裏を通すパス
なんかが織り交ぜてあると
見ている方も
面白いとも言える。
ただ、ミスも多くなる
可能性も高くはなると
思うので
下手なプレーは控えてもらいたい
ものですが。
それと、
もう、
やっぱりと言ってもいいでしょう。
長倉の恩返し弾を
食らってしまいました。
長倉に至っては
今季の初ゴール。
そもそも、浦和では
そこまで出番がなかったとも
聞いている。
その長倉に決められるとは。
この確率って
どのくらいなんだろう。
不思議です。
それでも長倉が
インタビューで
このゴールは
”相手が新潟だったので、
嬉しくない”
と言ってくれたのは
個人的には嬉しかったです。
ただ、浦和サポからは
どう取られるかは
わかりませんが・・・
今日は、悔しい引き分けと
なりましたが、
ここから上昇していける
気配は感じることはできる
試合でした。